MENU

パソコン、スマホが原因?!あなたは大丈夫?側頭部の薄毛

 

最近になって増えているといわれている側頭部の薄毛。

お悩みの方がいるかもしれませんね。

側頭部の薄毛はどのような原因で引き起こされるのでしょうか。

対策とあわせて詳しく解説いたします。

 

目次

サイドの薄毛

たいていの薄毛は、頭頂部や生え際から始まります。

一説によると、薄毛の95%以上が頭頂部か生え際から始まるといわれているほどです。

残りの5%に含まれるのが側頭部の薄毛です。

かなり稀なケースですが、人によっては側頭部から薄毛になることがあるのです。

側頭部とは頭の両サイドのことです。

耳の上あたりの薄毛を側頭部の薄毛といいます。

側頭部の薄毛の厄介な点は周囲の方から見えやすいこと。

残っている髪の毛で隠しにくい点も注意が必要です。

周囲の方に気づかれやすいので、深い悩みにつながることが少なくありません。

また、あまり多いケースではないので一人で悩みを抱えがちです。

原因

男性に最も多い薄毛の原因といわれているのが男性型脱毛症(AGA)です。

AGAの原因は、ジヒドロテストステロンが毛根のレセプターと結びつくこと。

頭頂部と生え際は、この影響を受けやすいので薄毛になりやすいと考えられています。

一方、側頭部は影響を受けにくいので、基本的に薄毛になりにくいと考えられています。

女性の薄毛の多くは、ホルモンバランスの乱れにより引き起こされます。

何かしらの原因で、髪の毛を成長させるエストロゲンの分泌が減ることで薄毛が進行します。

とはいえ、男性のように局所的に頭皮が露出することはなく、頭部全体な薄くなる程度で症状は治まります。

つまり、側頭部が局所的に薄毛になることは少ないと考えられるのです。

男性、女性とも側頭部の薄毛は一般的なケースではないことが分かります。

側頭部の薄毛はどのような原因で起こるのでしょうか。

眼精疲労

側頭部の薄毛を引き起こす意外な原因と考えられているのが眼精疲労です。

眼精疲労で薄毛が引き起こされる理由は、目を酷使することで関連する筋肉が凝り固まり側頭部の血流が悪化するからです。

髪の毛の成長に必要な栄養素は血液に乗って頭皮に運ばれます。

側頭部の血流が著しく悪化すると、髪の毛がやせ細る、ヘアサイクルが乱れるなどの異常が生じます。

その結果、側頭部の薄毛につながることがあるのです。

眼精疲労を引き起こす主な原因といわれているのが目の酷使です。

最近では、パソコンやスマホの普及で眼を酷使している方が増えています。

側頭部の薄毛に悩まされる方は、気になる点がないか見直してみるとよいでしょう。

牽引性脱毛

女性の側頭部の薄毛の原因として検討したいのが牽引性脱毛です。

牽引性脱毛とは、同じ場所の髪の毛が長期間にわたり引っ張られることで起こる抜け毛です。

特定の部位の毛根に負担がかかり続けることで抜け毛が起こります。

主な原因として挙げられるのが、同じヘアスタイルを続けることです。

ポニーテールやアップヘア、エクステなど、側頭部の髪の毛に負担がかかるヘアスタイルを長期間続けていると、側頭部だけ薄毛になる可能性があります。

基本的には、分け目や生え際に現れやすい薄毛といわれていますが、ヘアスタイル次第では側頭部に症状が現れるかもしれません。

甲状腺ホルモンの低下

同じく、女性が気を付けたい側頭部の薄毛の原因が甲状腺ホルモンの低下です。

甲状腺ホルモンの低下は40歳ごろからの女性に多く見られるといわれています。

甲状腺ホルモンには髪の毛の成長を促す作用があります。

このホルモンが低下すると髪の毛が細くなり抜け落ちる恐れがあります。

また、髪の毛が再生するまで時間がかかるので薄毛になる可能性があります。

ただし、側頭部のみに症状が現れるわけではありません。

また、薄毛になるほど甲状腺ホルモンが低下している方では、疲れやすい、食べていないのに太る、物忘れが目立つ、手や顔がむくむなど、その他の症状も現れると考えられます。

そのため、「側頭部の薄毛=甲状腺ホルモンの低下」と安易に結びつけることはできません。

可能性のひとつとして気になる方は、病院で検査を受けてみるとよいでしょう。

甲状腺ホルモンの低下が原因の場合、適切な治療を受けることで側頭部の薄毛は落ち着きます。

円形脱毛症

側頭部の一部分のみが薄毛になる方は円形脱毛症を疑うとよいかもしれません。

円形脱毛症では、不規則にハゲる場合もありますが、頭部にコイン状のハゲが1か所から数か所できます。

脱毛部の髪の毛を引っ張ると痛みなく抜ける点が特徴です。

円形脱毛症は、年齢や性別に関係なく起こります。

円形脱毛症の原因ははっきりわかっていませんが、現在のところ身体を守る免疫機能が誤って自分の毛包を攻撃するため起こると考えられています。

ストレスが原因といわれることが多いですが、ストレスは誘因のひとつと考える説が有力です。

小さな円形脱毛症は自然に治ることが多いですが、大きな円形脱毛症や数が多い円形脱毛症は治療が必要です。

対策

以上の原因などで、側頭部の薄毛は引き起こされます。

側頭部の薄毛が気になるときはどのように対策すればよいのでしょうか。

目の疲れをケアする

目の疲れが側頭部の薄毛の原因と考えられる方は目の疲れをケアしましょう。

長時間にわたりパソコンやスマホで作業やゲームなどを続けていると目が疲れてしまいます。

1時間に1回10分程度の休憩をとりましょう。

環境を整えることも重要です。

照明の明るさ、モニターの位置などを整えましょう。

照明は、まぶしくない程度の明るさ、モニターの位置は軽く見下ろす程度が良いと考えられています。

メガネやコンタクトレンズの度数を合わせることも目の負担軽減につながります。

以上のほかでは、目を温めて血行を良くすることもおすすめです。

まぶたにシャワーを数分程度かける、蒸しタオルで温めるなどがお手軽です。

蒸しタオルは、軽く濡らしたタオルを500Wの電子レンジで1分ほど温めることで作れます。

こちらを目の上にかけてリラックスするとよいでしょう。

睡眠不足の解消

睡眠時間が短くなると、目を使う時間が長くなります。

目に負担をかけやすいので、側頭部の薄毛が気になる方は睡眠不足を解消しましょう。

質の高い睡眠には、髪の毛の成長を助ける成長ホルモンの分泌を促す働きも期待できます。

運動習慣を身に着ける

頭皮の血行が悪くなると側頭部が薄毛になる可能性があります。

血行の悪化を防ぐ方法が運動です。

ストレッチやウォーキングなど軽めの有酸素運動で頭皮の血行をよくします。

運動不足気味の方は、運動習慣を身に付けましょう。

食生活の改善

血行が改善しても、髪の毛の成長を助ける栄養が不足していると薄毛の進行は抑えられません。

側頭部の薄毛が気になる方は、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

髪の毛の成長には、タンパク質、亜鉛、鉄分、ビタミンが必要です。

様々な食材から、これらを補いましょう。

ヘアスタイルを定期的に変える

同じヘアスタイルを続けていると牽引性脱毛により側頭部が薄毛になるかもしれません。

側頭部に負担をかけるヘアスタイルを続けている方は、定期的にヘアスタイルを変えましょう。

病院で相談

生活習慣に問題がないものの側頭部の薄毛が進行する方は病院で相談しましょう。

甲状腺ホルモンの低下や円形脱毛症など、何かしらの原因が潜んでいるかもしれません。

まとめ

基本的に、側頭部は薄毛になりにくい部位と考えられています。

しかし、薄毛になると目立つので大きな悩みにつながりがちです。

側頭部の薄毛は眼精疲労や牽引性脱毛、円形脱毛症、甲状腺ホルモンの低下などで起こると考えられています。

円形脱毛症や甲状腺ホルモンの低下が原因と考えられる方は病院へ、その他の方は生活習慣に気を付けてみてはいかがでしょうか。

側頭部の薄毛が気にならなくなるかもしれませんよ。